それもすごい
自分が食べに行ったことのあるお店を誰かに勧めて、
その人が食べに行ってくれたとします。
これってメチャクチャすごいこと。
一人の人間の気持ちを動かしたんだから。
100人の気持ちを動かすことはできないけれど、
だからって落ち込む必要はありません。
一人の気持ちを動かすことは本当にスゴイことです。
一日のうちで誰かに感謝されたりしたことも、
もっと喜んでいいんじゃないかな。
そういう所見えなくなると、生きるのは結構しんどい。
Date: 11/07/30
年内まで
年内の新規制作依頼を終了させていただきました。
そうは言いながら友達や知り合いの新規依頼は受けていましたが、
今回はすべてお断りさせていただきます。
本当に、ごめんなさい。
ありがたいことに今も安定してお仕事をいただいています。
デザイナーを増やそうか考えもしましたが、
やはりもう少し3人体制にこだわってみようと思います。
思い描いてしまったスタンスを
どうしても実現したい。
日々の仕事に追われて時間が過ぎ去ってしまっては、
後悔しそうで怖いので。
毎日長時間ムダなく仕事ができればそれが一番ですけど、
なかなか予定通りに行くことはありません。
だからといって嫌いになるまで仕事するのも本意ではありません。
我が儘な理由でご迷惑をおかけしますが、
今後ともAMATAをどうぞよろしくお願いします。
従来のお客様、すでにご予約いただいているお客様は、
もちろんこの限りではありませんので、
普段通りのスタンスでよろしくお願いします。
Date: 11/07/29
Nounaiマップ
撮影したい欲が落ち気味で、
昔の写真を引っ張り出しては凌ぎ続ける今日この頃。
振り返ると結構いろんな土地へ行っています。
ただ残念なことに
『地図の今この辺りにいる』感覚が極端に乏しく、
頭の中で蓄積されることがありません。
滋賀県内でもそれは同じ。脳内マップが作られない。
だから未だに方向音痴のまま。
日本地図を取り出し、
行ったことのある都道府県をマーキングしたら
きっと6〜7割は塗りつぶせるはず。
なのに意識の中ではせいぜい2〜3割程度。
ダイエットしてるのに、
間食はなぜかカウントしない人みたいに、
レコーディング条件がかなり曖昧になっています。
おかげで最近は分からない土地の名前が出てきたら、
なるべくGoogleマップで調べています。
恥ずかしながら『ノルウェー』分かりませんでした。
お蔵入りした写真も悪くありません。
撮影した当時には感じなかった魅力に出会えます。
※flickrでも写真ごとにコメントを書いています。
ブログとは少しだけ違うアプローチ。
Date: 11/07/28
なるべくシンプルに
家に帰ったら、
無意識にテレビをつけそうになります。
この2日間。
まさしく習慣。むむーん。
代わりに録画してた番組を見ようとしました。
でもやめました。
その行為自体悪いわけではないけれど、
せっかくのいい機会だし。
モノを捨てる断捨離もいいけど、
無駄なコトを捨てるのもまた大切かなって。
元々そっちも含んでるのかもだけど。
それに、
ちょうど自分の中で変わりたいことがあって、
それには何かしらの縛りや痛みがあった方が僕には良くて、
テレビの件はそのいいきっかけにしています。
なるべくシンプルに。
デザインの仕事でも、
ご存じの通り僕はなるべくシンプルに。
とりあえずギリギリまで削ぎ落とすスタンス。
なるべくシンプルに。
Date: 11/07/27
移行の繰り返し
制作環境をLeopardからLionへと移行しました。
移行にかかった苦労と天秤にかけると、
現時点での恩恵はほぼゼロ。
アップデートのたびに感じられる進化を楽しみにしつつ、
Adobeさん遅れずついてきてねと祈るばかり。
変化を恐れないこと。
それは40歳になっても60歳になっても、
仕事を続ける上で必要不可欠なもの。
延々と繰り返し続けるこの『移行の繰り返し』は、
そのためのちょっとした助けになっているかもしれません。
今は現状維持のままでよくても、
数年後には必ず避けられない状況になっています。
昨日終わったアナログ放送がまさにそう。
と言いつつ思いっきり避けて通ってしまったわけですが。
Date: 11/07/25
ゴロ寝しながら
今日は完成間近でブログが消えるトラブルが発生。
書き直そうかと思ったけど少しも書く気が起きません。
改めてブログは自分のために書いてるんだなと感じました。
自分の中ではもう消化できてしまったから。
ちなみに書きかけて消えた内容は、
情熱大陸っていい番組だけど、
あそこに出演している方たちもたまにはグータラしてるはずで、
日曜の昼にゴロ寝しながら『アッコにおまかせ!』見てる姿とか、
そういうの伝えた方がリアルでいいなぁって感じのこと。
頑張るのはいいことだけど、
抜く時は思い切って息を抜いてる様子もね、
ちゃんと描いて欲しいです。
どちらかというとそっち苦手な人の方が多いから。
Date: 11/07/23
意識を持ち続ける
走って追いかけてくる人から逃げるのは、
意識としては比較的難しくないかも知れません。
相手のスピードより速いスピードを出し続ければ、
逃げられるだろうと計算できます。
反対にゆっくりにじり寄ってくる人の場合、
最初に逃げ切るのは誰でも簡単。
でも時間が経つごとに追いかけられている事を忘れてしまい、
完全に忘れかけた頃に至近距離まで近づかれている、
そんな恐ろしさがある気がします。
意識していないといけないのに、
気が付けば忘れてしまっている。忘れさせられている。
そうなるのは本当に怖いこと。
何にでも当て嵌まるけれど、
長く意識を持ち続けることは本当に難しい。
ただその難しいことが、
切実に必要な時期だと感じています。
Date: 11/07/21
この頃の
メニックスCADスクールさまのWebサイトを公開しました。Webサイト制作以前からチラシを担当させていただいた経緯があり、着手前から内容を把握できていた事が今回の強み。
それなのにいざページを作り始めると伝えるべき芯が日に日にブレて、結果的にかなり苦労しました。原因は分かっています。基本設計をしっかり詰め切らないまま見切り発車してしまったこと。まだまだ修行が足りんです。が、またいろいろと改善の余地が見えました。失敗は次に活かすだけです。
・
秋田歯科クリニックさまのWebサイトに『この頃の秋田歯科クリニック』を追加しました。新しいページでもシステムでもtwitterと連動するでもなく、ちょっと一言を入れただけのものなのに妙に気に入っています。こういう細かい所に力を注ぐの大好きです。『最近の』でなく『この頃の』がポイントです。
Date: 11/07/16
体感温度を下げる
仕事中の体感温度を下げるべく試行錯誤しています。味覚以外の五感をフル活用してどこまで脳をだませるか。
関電の目論見に乗るつもりは全くないけれど、限られた制約(冷房温度28℃設定)の中でどこまで出来るか、それを考えて実行するのは全く苦じゃないです。いやむしろ楽しい。制約の中から答えを導くのは慣れっこですから。
今のところこの子がいい仕事してくれます。音色の評判も抜群。
Date: 11/07/15
みんなすごい
お客様も友達も近い距離にいる人も、僕の周りの人たちはそれぞれの持ち場で本当に頑張っています。一人一人を丁寧に特集したいくらいに。本当に誰ひとり手を抜いていません。みんなすごい。
周りと温度差がある中で孤軍奮闘を続けるのは、相当な心の強さが要ります。でも僕の場合それとは反対の『がんばりやすい』空気の中にいます。みんながんばってるから。それはいろんな人のおかげであり、自分が努力した結果でもあります。偶然だってあるけれど、とにかく環境に恵まれて有り難いです。タイミングが悪い分、人の縁だけは持っています。
昔はそうじゃない時期もあって、その時は反発心をエネルギーに変えていた事もあったけど、今は自然な感情で体が動いている感じ。反発心が生み出すエネルギーも魅力的だけれど、長く維持し続けるのは疲れます。自然がいい。
やっと管首相から『脱原発依存』のコメント。良いか悪いか真っ直ぐ実現に向かうかどうかはさておき、やっとひとつの指針が示されたことだけは嬉しいです。
Date: 11/07/14
根付く
滋賀に移り住んで18年、最近やっと地元のいいところを発見できるようになりました。
今まで通り過ぎていた近所のお店が実は宝の山だった、なんて事が最近よくあります。生まれてずっと滋賀県に住んでる人から『滋賀には何にもない』なんて事をよく耳にしますけど、絶対そんなことないです。少なくとも僕にはそうは思えない。例えば常に東京と比較したら一部の良さしか見えないけれど、視野を広げるといいものがたくさん見えます。
僕の強みは引越しを繰り返したこと。通常よりたくさんの人と関われたことで、隣の芝生はそれほど青くないことを早い段階で知れたのかも知れません。
反対にそのせいか、僕には一箇所に根付こうとする意識が乏しい。転校で培った順応性はあってもどこか『自分の居る場所はここじゃない』感覚がずっとありました。それが最近やっと消えつつあるのは自分が『根付きたい』と思うようになれたから。自分でも驚く心境の変化。
カメラの世界でも、広角レンズ一本よりマクロや望遠レンズがあった方が表現の幅がうんと広がります。地元の良さにはマクロや標準レンズ、日本規模なら広角レンズ、世界なら望遠レンズみたいに(ぬるい喩えですが)、いろんなレンズを持っている方がたくさんの魅力を発見できます。今までの僕には焦点距離の短いレンズが欠けていました。灯台もと暗し。
同じ事が人にも言えます。地元の人のなんと魅力的なことか(もちろん地元以外の人達も!)。地元に根付きながら
自分の持ち味を殺さない絶妙なスタンスの確立を目指します。
Date: 11/07/13
夜景を撮ろう
秋田歯科クリニックの秋田さんから『夜景の撮り方を教えて欲しい』とお願いされたので、週末は瀬田川でミニ撮影会。手ブレやISO、ホワイトバランス、シャッタースピード、絞りなど、撮影の基本を中心に。
夜景以上に最近は夕日が綺麗。せっかくだから夕暮れ前に待ち合わせて、夕暮れから夜景までを撮った方がもっと楽しい。なのにその日は曇り。その日に限って曇り。天才的なタイミングの悪さはこの夏も健在。本当に僕はタイミングが悪い。
夜景は普段あまり撮りません。三脚が要るから。三脚は重くてどうしても車が必要になり、期せずしてガチンコ撮影準備万端になります。カメラだけならまだしも、三脚を常に携帯するのはなかなか敷居の高いこと。そこまでのモチベーションは今はまだないなぁ。でも今回みたいに撮ったら撮ったで楽しいんから困るんですよね。今までみすみす機会を逃してたのかと思ってしまうから。
Date: 11/07/11
本は野菜
本を読みたい感情を損なわずSNSを楽しめるようになりました。今読んでいる本は( @pettankoful )さんがお勧めしてくれた『ワイルド・ソウル』。以前読んだ『君たちに明日はない』が面白かった垣根涼介氏の小説。読み進むたびに面白くなっています。
僕にとってSNS=お肉、そして本は野菜。
美味しいからと言ってお肉ばかり食べ過ぎるのは良くありません。でもちゃんと野菜も摂っていればバランスが取れます。だからといって栄養だけのために野菜を摂るのも楽しくないから、なるべく面白い本に出会いたい。それが僕にとって有機野菜みたいなもの。
『アイスクリームを食べたくてスケートをしている』と過去に豪語した荒川静香選手ではありませんが、それと似たようなもの。気兼ねなくSNSを楽しむための読書。とはいえ決して嫌々読んでることなんてこれっぽっちもなく、結局のところどっちも楽しい。いいバランス。将来的にもっと野菜を多めに摂るようにしたい。
Date: 11/07/09
ピノ
ピノ美味しい。
梅雨明けしたかも分からないのにアイスむさぼるのはちょっと時期尚早気味で、でもちょっとだけ食べたいなーって時に重宝するのがピノ。僕のピノ。
ピノは今年で誕生35周年のロングセラー。僕より一年パイセン(grassfeelのよしたかさんと同い年)。名前の由来はイタリア語の”松ぼっくり”。松ぼっくり感はないなぁ。でもちっちゃくてコロンとした語感はカタチと違和感なくフィットしてます。なんとなく足も速そう。
いろんな味ありますけど、プレーンなのが一番好き。それと6個入りじゃなくてファミリーパックの個別包装してるのが好きです。
Date: 11/07/08
大辞林
iPadアプリの『大辞林』を購入しました。
読書中に分からない言葉を調べたり、
趣味で楽しそうな言葉を探すのに使っています。
ハッキリ言ってメチャクチャ楽しい。
学生の頃から辞書を引くのは好きでした。
知らない単語を調べてはマーキングし、
それが蓄積されるのを見てはニヤニヤしていました。
僕にとってのスタンプラリーかも知れません。
手軽なiPadに手軽な辞書が備わったことで、
また『辞書を引く』楽しさを取り戻しました。
仕事中に言葉の意味を調べることなんて日常茶飯事ですが、
それとはちょっとニュアンスが違います。
無機質に『知りたい情報だけを知る』ような感じではなくて、
『自分から教わりに行く』ような節度を感じます。
辞書を引く行為そのものに加えて、
知らなかった言葉を知ること、
知っていたつもりの言葉でも意外な発見があること。
言葉が大好きな僕にはたまりません。
ゲームとして作られたゲームより僕には何百倍も楽しい。
でもゲームとして作られたゲームも大好きです。
Date: 11/07/07
劇団イッセー尾形
時間を決めて、やることを絞る。
茂木さんが提唱していたこの集中力の高め方を実践してみると、確かに集中できます。仕事の後半はどうしても集中力が落ちがち。でもこれを繰り返すと身体が(脳が?)慣れて集中しやすくなるらしい。
今日はこのブログを書く直前まで、急ぎの仕事に追われて一日中てんてこ舞い。つまり、ひたすら集中せざるを得ない状況でした。そこでふと気が付いたのは・・・
◎時間を決める →→→ 時間が決められている
◎やることを絞る →→ やらないといけない
受動か能動かの違いだけで、状況はほとんど同じでした。仮想でいいからその状況を自分で作り出せば、集中力は自然と高まる。つまり『ユー自分で追い込んじゃいなよ』ってこと。自分でムチ打って自分を走らせるSとMのひとり芝居。劇団ひとり。いやイッセー尾形か。
これ継続すれば日曜も早起きできそう。
いや、ひとり芝居に疲れて逆にヘロヘロかも。
Date: 11/07/06
ぽぽぽぽーん
近所の道の駅で売ってるポン菓子が好きでよく買いに行きます。その辺の凝ったお菓子より何百倍も好き(その辺の凝ったお菓子も大好き)。病み付きになる味。でもって安い。
その簡素な容姿もさることながら、名前に『菓子』が入ってる点も好印象。まだひねる時期じゃなかったのか、それとも見た目に菓子と分かりにくかったのか。そのド真ん中ストレート具合に長い歴史を感じます。名前の由来は作る時に出る音からでしょうけど、実のところはポンなんてカワイイもんじゃなくて確実に爆発音。だから正式にはボン菓子。それを『ポンの方が響き良くね?』って言った人がじわじわ増えて、今に至ってると信じたい。
時代に合わせて改名を迫られることなく、いい意味で生きた化石のまま現代に残っていることにポテンシャルの高さを感じずにいられません。そういうものがないと世の中つまんないからね。
Date: 11/07/04
【一周年】味凌旬菜 中 -あたり-
昨年開店ツール一式を担当した
東心斎橋の味凌旬菜 中(あたり)。
来週8日で一周年を迎えます。おめでとう。
一周年記念として、
7月6日(水)〜8日(金)の3日間、
一周年記念特別コースをご用意する、とのこと。
お一人様5,000円(税込)+お土産つき。
これ相当楽しめるんじゃないかな。
お近くの方は是非是非どうぞ(僕も行きたいです)。
一周年は、感慨深い。
今でこそ何年目か忘れがちですが、
一周年は本当に特別で、
続けていけるかどうかの不安をずっと抱えながら、
やっとひとつ壁を乗り越えた気がして、
安堵感に包まれたことを今でも覚えています。
飲食店は継続が日に日に大変になりますけど、
長く永く続けて欲しいです。
Date: 11/07/02
滋賀県のお客様のお仕事
梅山税理士法人・梅山公認会計士事務所Webサイトに、見積計算システムを追加しました。会社の事業形態に合わせて、限りなく最終見積に近い費用をその場でお調べいただけます。お調べになった情報は誰に知られることもありません。こっそり調べることができます。もちろん無料。お抱えの税理士・会計士の方にかかっている費用と比較してみて下さい。
・
爽快潔リビングWebサイトに新商品が登場。その名も『東洋紡ブレスエアークッション』。今回はブレスエアー製造元である東洋紡さまの商品を、爽快潔リビングにて委託販売(だから商品名に『東洋紡』が入っているのです)するイレギュラー形式。収益の一部は東日本大震災の義援金として寄付するチャリティー商品です。
驚くほど低価格で、ブレスエアーを体験するきっかけにはとてもお手頃。色が選べないのが惜しいところですが、猛暑とブレスエアーの相性、本当にいいんですよ。
Date: 11/07/01