2344|今年の思い出、今年のうちに

DP3Q3241

息子が今よりも幼い頃、妻が自分のごはんを盛って食べるのもままならないというのでお弁当を作っていました。お弁当作りは楽しい。サイズが決まっているのがとてもいい。枠組みがあるからこそ自由を発揮できる。ほぼ毎日作っていたけど、少し動ける余裕も出てきた頃にやめました。もう少し息子が大きくなったら、今度は息子のために作る日が来るかも知れない。一緒に作るかも知れない。お弁当作りは楽しい。

SDIM6476

息子は2才になりました。会話もなんとなく成立し始めて「生き物→人間」として見るようにもなりました。成長が著しくて、夫婦で後手後手になりながらも何とかやりきった一年。4月から保育園も始まり、彼はお土産にいくつかの菌やウィルスを持ち帰ってきてくれました。自分には手足口病を、妻には溶連菌を。瞬間的に一家全滅、みたいな時期もありました。そんなことがありながらも、日に日にかわいさが増しています。この頃は「父ちゃん、母ちゃん」と寝言を言います。

SDIM6211

大中の農家・小林めぐみさん(こばやしファーム)の畑。仕事でも何でもなく、ただ撮りたくて撮らせてもらいました。だってもう、素晴らしくって。生きている、より、活きている。そんな表現がよく似合います。佇んでいるだけで、少し元気にもなれます。この場所で妻が最近「畑の景色 12ヶ月」という畑のツアーを始めました。忖度なしでとても素晴らしい企画なので、もし良かったらチェックしてみてください。

SDIM6657

「松の司」のきき酒会に参加。今年は関わる機会が少なかったので「最近どうですか?」も兼ねて。同じ銘柄でも毎年味わいは少しずつ変わるのが、お酒がおもしろいことのひとつ。飲み始めた頃はそんなこと思いもしなかった。特定の商品のファンでも、その年によって好みから外れる、なんてこともあるし、その逆もある。ひとつのことを追い続けると、いろんな気付きが増えて深みが増します。あくまで趣味の範疇ですが、来年はペアリングを真剣にやります。よりお酒を楽しむために。

SDIM6702

出張で山梨へ行きました。ずっとお付き合いのある方が横浜から山梨へ移住して、事業の形態も心機一転、というタイミングでブランディングのお手伝いを担当。主な取り扱いは「漆」。漆器だけにとどまらない、もっと広い視野で漆の魅力を伝える活動をされています。漆、実は欠かせないですよね。

SDIM7046

秋に5回目の淡海鮨会も開催しました。正式にメンバー入りした「さとけん(写真右)」も加わって、4人になったメンバーでより満足度の高いイベントになってきました。40歳を過ぎてからのバンド活動と捉えて楽しくやっています。繋がりなく集まった割には奇跡的にバランスが取れているのがおもしろい。ちなみに自分はドラム。来年もまたやります。

SDIM3900

NPO法人愛のまちエコ倶楽部さまのWebサイトリニューアルを担当しました。かれこれ4年がかりのプロジェクト。打ち合わせ回数は過去最高でしたが、なるべく丁寧な説明を貫きました。長いプロジェクトとM-1は後半にダレるとすべてが台無しになるので、納品まで細心の注意を払いました。たくさんの議論にも積極的かつ楽しくお付き合いくださるお客さまで、とても有意義でした。

SDIM6501

ファインダーは今年も息子に向けられる機会が多く、その表情豊かな姿を撮っては家族で楽しんでいます。何気ないワンシーンも、いちいち惹かれるんですよね。しかも「これ以上の味付けいらん」くらいのレベルで。撮ろうとしてるのにカメラに向かってくるのだけはやめて欲しいです。自分が写れない代わりに眼差しを残します。

SDIM3967

昔ながらのあられをつくる七福堂製菓さまの新商品「しちみあられ」シリーズのパッケージを担当しました。定番商品とは異なる、百貨店や高級スーパーに並ぶ位置づけ。懐かしさの中にも新しさを感じるような着地を目指しました。これまでは制作だけの関係性でしたが、10年近いお付き合いの間に積み重ねたコミュニケーションを活かして、来年からデザイン視点で経営を支えるパートナーとして新たな関係を結ぶことになっています。

SDIM4227

長浜でクラフトどぶろくを醸造するハッピー太郎醸造所さまのブランディングを担当することになりました。松の司もそうですが、元々ただのファンだったのにお仕事ご一緒することになると、まず相当なプレッシャーがかかるところから始まります(徐々になくなっていくのですが)。どの仕事にも同じスタンスで取り組んでいるはずなのに、下手なことはできない、という意識が強まるんですよね。M-1もそうですが、そんな気持ちを持ったまま取り組むといい結果を生まないのは分かっているので、まず気持ちを整えることにけっこうな時間をかけた記憶があります。それだけにデザイナー冥利に尽きます。

SDIM4352

Webサイトをはじめとした運営ツールを担当しているくさつFarmers’ Marketのリーフレットをマイナーチェンジしました。より「マーケットらしさ」が伝わるために、今回からマーケットを支えるサポーターの皆さんに協力してもらい、写真のセレクトやイラストをお願いした上で組み上げています。いちデザイナーの視点なんてたかが知れていて、より現場を知る人の手や意見も交えた方がより「活きた」何かが伝わるのでは、という実験でもありました。アイディアに共感してもらえたことにとにかく感謝です。ぜひ一度マーケットに遊びに来てください。

SDIM7701

最後はこの写真で。

シャッターを切ったのは間違いなく自分ですが、何というか「撮らされた一枚」です。2週間前に行った松本旅行の夜ごはん、料理はとても美味しいのにサービスが最悪で気分が良くなかったんです。それを察したのかどうかは分かりませんが急に息子が「ここに立って」と言わんばかりに自分を引っ張り、本人はその先に座り込み、隣に妻を呼んで、勝手にポーズを撮った時の瞬間がこちら。2才のくせにディレクションできることに夫婦でメチャクチャ驚いたし、光の方向まで適切だったし、おかげさまで嫌だった気分も少し和らいだんですよね。子どもって、なんかいちいち越えてきます。

書き切れなかったことはまだまだありますが、写真が残っているものだけでも何とかカタチに…という状況だったので、どうか許してください。とっても疲れましたが、とても有意義で楽しい一年でした。こまめに振り返る時間をつくるつもりが、この体たらくです。でも我ながら一年よくがんばったと思います。関わってくださった皆さんも本当にお疲れさまでした。2025年もどうぞよろしくお願いします。

Date: 24/12/28 Photo: SIGMA sd Quattro + SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM | Art + SIGMA fp + Leica Lens

2343|19周年

SDIM6575

今月のアタマに19周年を迎えました。

18周年の投稿を読み返したら、キャパオーバー感がひしひしと伝わってきて、一年前の自分にあったかい毛布とクラムチャウダー、あとはおやつにミレーでも差し入れてあげたくなりました。20周年を待たずして「もう辞めようかな」と漏らしてもいた時期だし、そう思うのも仕方ない。それに比べるとこの一年、わりかし正常モードで続けられていた気がします。自分自身と、妻と、そしてスタッフと、生活に関わるあらゆる面であれこれ試行錯誤した結果。あんまりブログも書いていないし、振り返る材料はないけれど。

SDIM6572

ともあれ19周年。つまり20年目。

いや、もう20周年でいいんじゃないかな。できればそう勘違いしてください。それはそれとして「試行錯誤した」と書きましたが、その中のひとつに「お客さまとの距離感を意識的に変える」というのがありまして、それがようやく実を結んだ一年でした。デザイナーは一定の距離を保ってこそ、なんですが、物理的にもう一歩も二歩も近づきつつ、でも客観性だけは一定を保つ。それが自分を一番活かせる距離感だと気付いたので。他人だけど気付いたら一緒に暮らしていた、たぶんそんな感じです。はて?

SDIM6565

その影響もあってか、今さらですが、ここへ来てようやくデザインを自分のものにできたというか、扱えるようになってきたというか、そんな感触があります。もう一段デザインに面白みを感じつつあります。チームの一員として扱って欲しい、そう思い始めたからかも知れません。

関わってくださる全ての方へ、いつもありがとうございます。20年目もどうぞよろしくお願いします(もうちょっとブログ書くようにします)。

Date: 24/10/07 Photo: SIGMA fp + Leica Lens

2342|宇野

SDIM6618

WEEK神山の代表・神先くんと打ち上げの旅。ちょうど彼は前日に株主総会を終えたところで、文句なしのタイミング。自分は旅ならいつだってウェルカム。今回の場所は宇野(岡山県)。

SDIM6621

宇野を選んだ理由はシンプル。2年前にiori productsの越智くんが出身地でもある宇野にできた宿のナイトウェア(寝間着ですね)を担当したと知って、いつか行きたいと思っていた。ただそれだけ。神山に暮らす神先くんと落ち合うちょうどいい中間地点でもあった。越智くんとは高知のセレクトショップchum-chum closetの山崎さんがきっかけで知り合った仲。

SDIM6613

越智くんが関わるのだからきっといい宿に違いあるまいという全幅の信頼。実際に宿はとても素敵で好みだったし、運営するご夫婦も素敵で今後もゆるくご縁が続きそう。自分のアンテナはそんな風につながりだけでできている。持ち込んだクラフトサケ「something happy うきうきホップ」も飲んでもらえて良かった。uno nidoという名のホテルです。

SDIM6609

事前にめぼしいお店だけ調べて、あとはその場の気分で動く。一人の時でも夫婦でも友達とでも、だいたい同じような旅をしているなあ。普段は決めることばっかりだし、旅先くらいなるべく何も決めたくない。だからと言ってあんまり残念な思いはしたくない。となると大枠だけ決めておいて、詳しいことは土地に暮らす人から教えてもらうのが一番楽しい。というわけで今回もそういう旅。

同じような旅だけど、一緒にいる人で色は変わる。

Date: 24/06/26 Photo: SIGMA fp + Leica Lens

2341|ネイルサロンハレルヤ

ネイルサロンハレルヤ

守山市にあるネイルサロン、ハレルヤさまのWebサイトリニューアルを担当しました。スタバのおかげでサードプレイスという名前がすっかり定着しましたが、自宅でも職場でもない場所が自分の日常にどれだけあるかってすごく大切で、あればあるほど気持ちは豊かでいられると思っています。自分の暮らしだと、D&DEPARTMENT KYOTO、Cafe Phalam、きみと珈琲などのカフェ、もっとパーソナルな関係だと行きつけの美容室、カイロプラクティック、加圧トレーニング。あんがい車の中もそうかも知れないなぁ。

ネイルサロンハレルヤ

自宅の一部がアトリエの完全予約制、完全個室のハレルヤも、本来のサービスであるネイルサロン+αでサードプレイスとしてたいへん重宝されているようです。居心地のいい空間で爪もキレイになって、ここでしか話せないことが話せて、忙しい日常から距離も置けて、結果的にリフレッシュまでできているという。自分はネイルはしませんが、考えてみるだけでなるほど納得。
そういう経緯もあって、全体的なスタイリングはいかにもサロンサロンさせすぎず、心地よい時間を過ごせる場所として、どこかホッとする余白や空気感とを掛け合わせて着地させています。

ネイルサロンハレルヤ

リニューアル案件は特にやり甲斐があります。具体的にどう新しくするかを一緒に考えやすい。どんな続け方をして今に至ったかの経緯が確かにあって、これから進むための基準がそこにある。どんな人に愛されて愛されなかったか、どんな人を相手にしたいか相手にしたくないか、そんな視点で掘り下げていくといろいろ決まりやすい。

完全予約制ネイルサロンハレルヤ

Date: 24/04/03 Photo: SIGMA sd Quattro + SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM | Art

2340|2月と3月

DP3Q3239

2月。のぐさん夫婦から立春朝絞りが届く。かれこれもう12年続いている。とんでもなくありがたい。これまた毎年のことで、お礼の電話をしてお互いの近況報告をする。電話し合える人はもうずいぶん減ってしまったけど、なるべく続けたい。たとえば長電話、すっかり照れくさくなってしまったね。でも声には色がある。何より音がある。お酒は飲まなくても人と人を繋いでくれる。

ハッピー太郎こと幸太郎くんから新作のクラフトサケ(something happy)2種が届く。ひとつは菅浦の八朔、もう1本はMAROUのカカオ。ちょうど自分の誕生日(バレンタイン)が近かったので、チョコレートの代わりとしてありがたく夫婦でいただく。something happyの名付け親として、いちファンとして友達として今年も応援すると決めている。

R5BYエンの試飲にメンバーの(田中)陽介と北島酒造へ。ブランディングデザインは担当しているけどお米も作ってなければ醸造しているわけでもないから今まで一歩引いたスタンスを取っていたけど、今期から裏ラベルに自分の名前も載せることにした。名前が載っているだけで声をかけてもらえる機会って増えるんだなぁと淡海鮨会の取材記事で体験して、裏方も前に出た方が伝えられることが増える、と考えを改めました。

SDIM5708

3月。イラストレーター洞智子さんの個展を観に日野へ。妻たっての希望で。イラストは素敵だったし、日野のまちづくりがたいへん地に足が付いていてそれもまた素晴らしかった。上辺だけの変化は考えのなさが透けて見えて嫌気も差すけど、日野のそれは違っていて、その土地の良さを踏まえた上で着実な変化を加えているのがよくよく分かる。

SDIM5907

SDIM5938

クラフトサケの取材で博多へ。直接のお取引ではありませんが、ご縁があってリブロムさんへ。自分にとってのクラフトサケは幸太郎くんが基準ですが、彼とはまた全く違ったアプローチでメチャクチャおもしろかった。クラフトサケとの関わり方は微妙に足踏みしていたところで、今回じっくり取材ができて完全に受け入れモードになりました。

2才から9才まで福岡で暮らしていたので、博多とはいえずいぶん久しぶりに福岡に滞在できたのも感慨深かった。さすがに連絡を取れる知り合いも友だちもいないけど、やさしい人がとても多くてなんとなく自分のルーツがあるのかもなぁ、という気がした。

Date: 24/03/29 Photo: SIGMA fp + Leica Lens

2339|支援のご協力

加波次吉漆器店

能登半島地震で被害に遭われた「加波次吉漆器店」の店主・加波基樹さんがクラウドファンディングを立ち上げています。

基樹さんご本人やご家族は無事でしたが、いま暮らしている地域では未だ断水が続き、毎日水を汲みに行く生活を余儀なくされています。自分がかつて撮影などでお邪魔した工房は大規模な土砂崩れで立ち入れなくなったことも知りました。お仲間の職人さんや輪島塗製造に関する業者の方々も、やはり甚大な被害を受けているようです。

加波次吉漆器店

木地作り、塗り、蒔絵など、分業制で成り立っている輪島塗。特に今は漆器に欠かせない「木地」の調達が難しいようで、正式な輪島塗は作ることができない現状です。それでも前を向いて「今できることから始めよう」という気持ちで始めたプロジェクト、ぜひ皆さんのご支援よろしくお願いします。

【輪島復興支援】今こそ!塗れるものならなんでも塗る!輪島塗の技術を守り続けたい

Date: 24/02/08 Photo: Nikon D300 + AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED

2338|キャットクリニック

AMATA

近江八幡市の動物病院、キャットクリニックさまのWebサイトリニューアルを担当しました。リニューアルの主な目的は集客ではなく「ととのえる」というニュアンスが似合います。予約方法をスリムに(ほぼLINE公式アカウントからのみ)したり、年月により氾濫した情報を整理したり、これまでに溜まったいくつかの問題をこのタイミングで解消したり。

リニューアルを境に、予約前の誤解がなるべく減り、車で来院される方がクリニックまで迷わず、電話やメール、SNSなどあちこちから来る問い合わせに対応していたストレスが減る、など具体的な結果に繫がってくれることを祈ります。どれも細かいことですが、大きなストレスは小さなストレスの塊でもあり、それがお店の信用や安心に直結するものだから。

SDIM1052

西洋医学のアプローチだけに頼らず、漢方や食事療法を取り入れた治療も行われていて、まるで人間と同じように、いやむしろ人間以上に繊細な診療姿勢だなあと感銘を受けました。予約診療で待たされることがないのも嬉しい点です。ネコを飼っている友だちもさっそく乗り換えてくれて、これまた嬉しいです。食堂ヤポネシアの松岡さんからご紹介いただきました(まっちゃんありがとう)。

キャットクリニック

Date: 24/01/20 Photo: SIGMA sd Quattro + SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM | Art

2337|新年おめでとうございます

アマタノアタマ

能登半島地震で被害に遭われた方々には、一日でも早く日常が戻るよう祈るばかりです。輪島には以前お世話になった「加波次吉漆器店」のご家族が暮らしていて、幸いにして無事を確認できたももの大変な被害に遭われたに違いありません。状況が落ち着き次第、この場を借りて支援のご協力をお願いするつもりです。その際はどうかよろしくお願いします。

アマタノアタマ

息子の成長は早いもので、もう普通に歩いています。この頃は自分でおむつをゴミ箱に捨てるようにもなりました(紙と布の区別はまだついていないのが愛くるしい)。人の行動をじっくり観察して、まず実行に移す、を繰り返しています。こう書くとまるで新入社員のあるべき姿みたい。ロールプレイングゲームの序盤ってこんな感じでメキメキ育つよなぁ、なんてことも思い出しました。あまりに成長が早くて、幼児用のエアジョーダンが怖くて買えません。あっという間に履けなくなりそうで。

アマタノアタマ

年齢に置き換えるなら、自分はもうレベル45。ラスボス倒してクリアしていてもおかしくない熟練度で、レベルUPしてもステータスがほとんど上がらない時期。なんなら何ひとつ上がらない時だってある。でも確かに、なんとなく暮らしていたらそうかも知れないなぁと、妙に納得さえしてしまった。

ゲームに夢中になっていた頃はそんな鈍い成長にガッカリもしたけど、実際この年齢になってみると「すばやさが1上がる」のがどれだけ大変かが容易に想像できて、むしろその喜びはひとしお。大人は大人でがんばっているのです。人の成長に見劣りすることも、期待しすぎることもない。限られた時間の中でベストを尽くすのは今年も変わりません。

アマタノアタマ

まだ公表はできませんが、今年から夫婦で新しい活動を始める予定です。今まで自分が積み上げてきたことを集約できそうで、いつになくワクワクしています。本年もどうぞよろしくお願いします。

Date: 24/01/10 Photo: SIGMA fp + Leica Lens